運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
103件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-21 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

この辻村報告が述べている重度重複障害児のための学級というのは、現在の国の制度でいえば重複学級のことであります。重複学級というのは、障害が複数ある子供を対象とし、一学級三人の子供で編制されます。それ以外の子供たちは、義務制でいえば一学級六人の子供で編制されます。つまり、重複学級は、障害の大変重い子供たちに対する手厚い教員体制の根幹を成しております。そういう理解でいいでしょうか。

山下芳生

2019-05-21 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

○国務大臣(柴山昌彦君) 御指摘報告については、昭和五十四年度からの養護学校教育義務制について有識者会議において御検討をいただく中で発せられたものでありまして、重度重複障害児に対する教育のための基本的な考え方が示されており、現在においても特段変わるものではないと考えており、重度重複障害のある子供障害状態等に応じた適切な指導や必要な支援を受けられる環境を整えることが重要であると認識をしております

柴山昌彦

2019-05-21 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

私は、重複障害児の多くが重複障害児と扱われていない、これはあってはならないことだと。そのことによって先生配置が減っちゃうんですよね。  聞きますと、東京都ではどんな重複障害子供現実にいても重複学級の数が初めから決まっていて、校長先生がこの現実を見てほしいと、重複学級をもっと増やしてほしいと幾ら言っても認められないというんですよ。  

山下芳生

2019-05-09 第198回国会 参議院 内閣委員会 第14号

政府参考人橋本泰宏君) 委員指摘のとおり、障害児入所施設につきましては、重複障害児ですとか、あるいは被虐待児ですとか、こういった子供たちの増加など、入所する子供状態ですとか家庭環境、あるいは入所経路、こういったものが複雑多様になってきている一方、こうした現状を踏まえた支援在り方ということについての議論がこれまで必ずしも十分に行われてこなかったというふうに認識をいたしております。  

橋本泰宏

2002-11-20 第155回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第2号

それから、教職員以外につきましても、例えば私ども、学校いきいきプランという名称を付けておりますけれども、社会人の方に小学校や中学校などで学校運営を手伝っていただこうということで、十三年度から三年間で約五万人の社会人補助教員等として学校に受け入れる計画を進めておりますけれども、こういった中で重度重複障害児などへの介助を補助する、こういった社会人を活用するということもできるようになっているところでございますので

金森越哉

2002-10-02 第154回国会 参議院 決算委員会 閉会後第8号

また、医療的ケアが必要な重度重複障害児に食事、排せつ、呼吸などの生活リズム生活習慣が形成されるなど、教員看護師との連携協力の下、日常的、応急的手当てを行うことによる教育的効果が認められましたほか、教員看護師がいますことによりまして保護者が安心して日常生活を送れるようになったり、子供に対してもゆとりを持って接することができるようになったといった効果も認められたところでございます。

金森越哉

1997-05-30 第140回国会 衆議院 文教委員会 第17号

それから、そういう現場の声を聞きましたところ、重度重複障害児が増加するとともに、児童生徒障害状況が多様化しており、日々指導に当たる教員は一人一人の状況に即したきめ細かいカリキュラムに従って指導している、経験がなく、児童生徒個々障害に精通していない第三者が突然介護、介助に当たることは、児童生徒不安感を与え、むしろ授業を妨害するのではないか、また、そういう子供たちの交流についても、本来、あらかじめ

池坊保子

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

そうでないと、本当にあそこで働いている人たち、今私が質問しても、重度化がどんどん進んでいる、それからまた重複障害児も多くなっている、あるいは高齢化もしているという実態数字できちっと把握もしていないで、これだけで十分対応できるお金だ、そういうことであれば、施設に希望する方々が採用し切れないくらいたくさん集まってくるのではないだろうかと私は思うのですが、現実は違いますね。  

志賀一夫

1992-09-08 第124回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

調査研究事項につきましては、読話、発言、発語など多様なコミュニケーション手段あり方あるいは重複障害児コミュニケーション手段指導あり方などについて研究を進めたいということでございます。  現在までのところ八回の協力者会議を開いております。また、六校の研究指定校を設けておりまして、研究成果につきましては年度末までに取りまとめて報告をいただきたい、このように考えておる次第でございます。

野崎弘

1990-05-24 第118回国会 参議院 文教委員会 第3号

政府委員(菱村幸彦君) ただいま御指摘昭和五十年の「重度重複障害児に対する学校教育在り方について」という報告では、確かに重度重複障害児のための学級を増設し、その整備を図るものとするという報告をいただいておりますが、これは先生も御承知のように、義務制との関連で述べられているわけでございます。しだがいまして、義務教育につきましてはそうした整備を図ってきております。  

菱村幸彦

1990-05-24 第118回国会 参議院 文教委員会 第3号

高崎裕子君 全国的な設置状況を見ますと、例えば広島のように学級総数百九十七学級に対して百五十一学級重複障害児学級のところもあれば、北海道のように学級総数百十学級に対してわずか三学級しかないという、極端に低いところもあるわけですね。特殊教育改善に関する調査研究会が一九七五年に初中局長に対して重複障害児に対する教育重要性指摘し、重複障害児のための学級増を図るという報告を出しています。

高崎裕子

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

障害者福祉対策につきましては、身体障害者自立社会参加のための障害者の明るいくらし促進事業の大幅な拡充強化とその推進体制整備を図るとともに、在宅心身障害児者に対する施設における地域療育サービス実施通園施設における重複障害児クラス設置事業等を推進することといたしております。  

津島雄二

1990-04-17 第118回国会 参議院 社会労働委員会 第1号

障害者福祉対策につきましては、身体障害者自立社会参加のための「障害者の明るいくらし促進事業の大幅な拡充強化とその推進体制整備を図るとともに、在宅心身障害児あるいは障害者に対する施設における地域療育サービス実施通園施設における重複障害児クラス設置事業等を推進することといたしております。  

津島雄二

1987-08-27 第109回国会 参議院 文教委員会 第3号

この二十五府県で特殊教育センターが置かれておりまして、先生先般御指摘のような教員研修ですね、特に、これに力点を置き、そしてその他重複障害児教育あり方であるとか、適正就学の問題とか、いろいろ扱っておるわけでございますが、それ以外に、福祉の問題とそれから医療の問題を合わせて、総合的な障害児教育なり福祉の問題を実施すべきであるということで、私ども、厚生その他関係省庁と連絡を取り合いながら指導してきたわけでございますが

西崎清久

1986-05-16 第104回国会 衆議院 文教委員会 第13号

このことは、一学部一学級並行重複障害児学級を小二、中一、高一を想定しておるものと考えられるわけでございます。  しかし、現実には予想を超えるものとなっておりまして、これは私いただいております大阪府の例でございますが、例えば大阪府立寝展川養護学校、人数が四百三十四名、そのうち高等部生徒数が二百九名。高槻養護学校では三百八十七名、高等部生徒が百九十一名というふうな数字

山原健二郎

1986-05-16 第104回国会 衆議院 文教委員会 第13号

重複障害児学級が三名、その他九人で学級編制をすることになっておるわけでございまして、教員学級数掛ける二、六学級以上に一人の養護訓練担当教諭を加える、こういう現行でございますが、先ほど言いました十二カ年計画によりまして、八〇年度よりずっと毎年、八五年から七十六名ずつふえておりまして、八六年は七十八名の増になっておるわけでございます。  

馬場昇

1986-05-16 第104回国会 衆議院 文教委員会 第13号

もう一つの側から言いますと、最近重度とか重複障害児の入学がどんどんふえてきておりますから、その教職員健康破壊というのはどんどん進んでおる。これは一日も猶予できないような状況ですから、これも改善をしなければならない。こういう面から考えて緊急を要する法律だとこの法律を考えているわけでございまして、小中を現在の七名から六名にいたしております。高等部を八名から六名にいたしております。

馬場昇

1985-06-20 第102回国会 参議院 文教委員会 第13号

がどうなるかというような問題ではなくて、労働基準法に従ってきちっとその勤務が行われるように保障をしていくかどうかという問題であろうと思っておりますが、その寄宿舎教諭配置について十分そういう意味で労働基準法に基づく勤務保障されるような定員配置していかなければならぬのではなかろうかと、こう思っておりまして、私どもは寄宿舎定員配置につきましては、一つの部屋に児童の場合には五人、高等学校の場合には三人を限度とし、重複障害児

久保亘

1985-05-15 第102回国会 参議院 補助金等に関する特別委員会 第9号

今回、六十六年度に完成を予想される第五次の教職員定数改善計画では、これを大体今の児童生徒数が、重複障害児の場合は五人でございますけれども、三人まで減少させるというような措置をとりまして、それに応ずる教員配置実施いたしますので、大体週三回程度は実現可能になるのではないかと、こういうような目標で改善を進めてまいる予定でございます。

高石邦男